錦織圭の2ndサーブが進化: 香港オープンの巻


えっ! 2nd アベレージ150キロ超え?
セカンドが速くなってる!
錦織圭選手の香港オープンは準優勝。とはいえ、2年7カ月ぶりに100位以内に返り咲き、今後にますます期待大だ。この2025年シーズン初戦を振り返って、気になったのが2ndサーブの改善。準決勝、決勝ともアベレージ151キロ。トッププロ相手に失礼ながら正直、こんなに速かったっけ、と気になった。あの伝説の2014年USオープンでの数字と比較してみた。
2014US | 2nd AVE | 2nd AVE | 2025香港OP | |
チリッチ戦 | 143キロ | 決勝 | 151キロ | ミューレル戦 |
ジョコビッチ戦 | 138キロ | 準決勝 | 151キロ | シャン戦 |
ワウリンカ戦 | 142キロ | 準々決勝 | 146キロ | ノーリー戦 |
ラオニッチ戦 | 142キロ | R16 | 153キロ | カチャノフ戦 |
マイヤー戦 | 140キロ | R32 | 170キロ | シャパバロフ戦 |
アンドゥハル戦 | 138キロ | R64 | ||
オデスニク戦 | 146キロ | R128 |
やっぱり。ざっと10キロ以上速くなっているではないか。(シャパバロフ戦の170キロは若干あやしいが、ATP公式スタッツより)
シーズン初戦で、香港オープンのサーフェスは、かなり高速だったとのこと。回転を抑えたスピード重視のサーブで押し込んだ、ゆえかもしれない。だが、これは最速ではなく、あくまで平均値。参考までに昨年9月以降直近(チャレンジャー大会を除く)の2nd アベレージは、146、147、146、146、148、141、147キロ。これも145キロほどだった。
錦織の過去出場した4大大会での2nd サーブの球速データを引っ張り出してみた。見つかった全86試合の平均は142キロ。アベレージ最速は肩を痛める前の2019年ウインブルドン1回戦での150キロ。ほぼ145キロを割っていて、最低は2011年全豪オープン1回戦の133キロだった。
香港オープンの1stサーブの最速は(決勝戦から5試合さかのぼって)194、186、192、189、192キロ。1stサーブのアベレージ球速は174、174、175、175、177キロ。先程の過去86試合の1stサーブ最速の平均値は194キロ。アベレージは174キロ。こちらは変わっていない。
単純に速ければいいというものではないサーブだが、特に2ndは、速いにこしたことがない。従来、2ndサーブポイント確率、キャリア平均53.31%と高いことで知られる錦織。35歳を迎えて、全盛期と言われた2014年と変わらないどころか、それ以上の進化を予感させる。このデータが本当に正しいか、全豪オープンに、より注目である。
U-NEXTさまのハイライト動画です
![]() | 【ふるさと納税】スポーツ用品ラック 約幅40から60×奥行30×高さ151.5cm ブラック ヘルメット収納 男の子 女の子 玄関収納 野球 テニス サッカー AKU104405301 価格:47000円 |

![]() | 今治タオル リアルテニスタオル ウインブルドン/センターコート 高品質フェイスタオル プレゼント サプライズ 記念品 卒団式 プレゼント ギフト 価格:2100円 |
