MENU
伊藤あおいの試合予定と結果は
観戦ガイド

デビスカップ ドイツ戦を有明に観に行こう

tennis udon
スポンサーリンク

デビスカップ2025のファイナル予選2回戦「日本対ドイツ」戦が、9月12日(金)、13日(土)に有明コロシアム(東京都江東区)で開催されます。また木下オープン2025は9月22日(月)から30日(火)まで(本戦は24日・水から)同地で行われます。

女子では4月11日(金)~13日(日)まで2025ビリージーンキングカップ ・ファイナル予選が近づいてきました。

遠方から赴く方も多くおられると思うので、東京在住中に何度も訪れた大阪人のテニス観戦者向けおすすめルート、おすすめ観戦法をお伝えできればと思います。

初めて訪れる方以外はご存知でしょうが、下の写真が有明コロシアム。今回のデビスカップ・ドイツ戦は屋根を閉めた状態で行なわれるが発表されています。

ホーム開催の日本にとっては、屋根が閉まっている方が少しでも有利との声も。まずは、こんな感じのスライド式開閉屋根が閉まった「日本テニス界の聖地」を覚えてください。

皆さんが有明までの移動を検索するとして、まず最初に悩まれるのが、どの駅が最寄りかということではないでしょうか? 公式の「海上公園ナビ」にでは、りんかい線の「国際展示場駅」、新交通ゆりかもめの「有明駅」「有明テニスの森駅」の3駅が最寄り駅として紹介されます。

どれを選んでも400~600メートル。徒歩6~8分。問題なくたどり着けます。

ただ入場には持ち物検査などあると思います。有明テニスの森駅からだと、信号もありますので、時間には余裕を持ってお越しくださいね。

りんかい線「国際展示場駅」から

テニスうどん
テニスうどん

3駅の中で「国際展示場駅」が一番人通りも多くわかりやすいと思います。出口は1箇所の「国際展示場駅」を出て右折。ローソンを越えて、大きな歩道橋(コロシアムブリッジ)が右手に見えたら右折。東京国際展示場(ビッグサイト)を背にして歩道橋を上ります。大きな幹線道路を橋で越え降りると、左手に1番ショーコート、右手に有明コロシアムが見えます。右手に入場ゲートがあるはずです。

ゆりかもめ「有明駅」から

テニスうどん
テニスうどん

ゆりかもめ「有明駅」からの場合は、「国際展示場駅」への乗り換え看板が出ているので、そちらに歩くのが分かりやすいと思います。同じく歩道橋をわたるルートが安全です。

そのままモノレールの線路沿い「東京ガーデンシアター」「有明テニスの森駅」方面に向かって直進する手もありますが、少しだけ遠くなりますし、交通量の多い道路の信号を何度かわたることになります。

ゆりかもめ「有明テニスの森駅」から

テニスうどん
テニスうどん

ゆりかもめ「有明テニスの森駅」からの場合は、「1A出口」を出てください。新橋方面から来た場合は、モノレールの進行方向側になります。するとほぼ一直線の先に有明コロシアムの屋根が見えます。ローソンが左手に見える最初の交差点の信号を渡ったらコロシアムに着きます。

ぐるっと入口まで回らなければならない時期もあったのですが、近くの商業施設「有明ガーデン」ができてから主要大会開催時には、交差点をわたってすぐに近い方の入口ができていました。(北側、国際展示場駅から来る南側とは反対ですね)。今回のデビスカップでもあると思いますが。。。

結論としては、有明コロシアム周辺まで、どの方面から何線で来るかによって、下車する駅を選ぶというのでOKです。

飛行機で羽田空港からという方は国際展示場、新幹線で品川駅か東京駅からという方も国際展示場が便利ではないでしょうか。

都内のどこかに前泊されるという場合は、新橋、汐留方面からは、ゆりかもめ「有明駅」、地下鉄有楽町線から「豊洲駅」を乗り継ぐという方は、ゆりかもめ「有明テニスの森駅」が便利です。

次に悩むのが、羽田空港から有明周辺までどう向かうか、ということではないでしょうか?

一番オーソドックスなものでいえば

  • 東京モノレール・羽田空港第1or第2ターミナル→
  • 天王洲アイル(りんかい線へ乗り換え)
  • りんかい線・天王洲アイル→国際展示場

乗り換え1回 約50~55分(730~791円)

あるいは品川経由でいくなら

  • 京急空港線・羽田空港第1、第2ターミナル→
  • 品川(JRへ乗り換え)
  • JR京浜東北線・品川→大井町(りんかい線へ乗り換え)
  • りんかい線・大井町→国際展示場

乗り換え2回 約55分(808円)

最後に私の個人的によく行く穴場的ルートです

  • 京急空港線・羽田空港第1、第2ターミナル→
  • 青物横丁(下車徒歩で約10分、りんかい線へ乗り換え)
  • りんかい線・品川シーサイド→国際展示場

乗り換え1回 約45~50分(599円)

青物横丁から品川シーサイドまでの徒歩が心配でしょうが、「青物横丁駅」の正面出口を出て右折、あとはただ直進。イオンスタイルが見えてきたら、地下へ降りていくだけです。

好天なら、特に荷物がないという方、あまり人混みを歩きたくないという方には、時間的にもお値段的にもおすすめです。

ちなみにですが、新幹線・東京駅経由ですと、京葉線・東京駅の乗り場まで結構な距離を歩きます。時間にして7、8分。あの東京ディズニーリゾートに行くときに歩いた方も多いであろうルートです。そこから新木場→国際展示場でしょうが、30分以上は見ておいてくださいね。

いずれのルートも、時間に余裕をもって、各人でお調べの上、お越しください。

食事ですが、以前は東京ビックサイト側まで歩いて戻る観客も多かったのですが、今は近くに大型商業施設「有明ガーデン」ができたので安心です。(これまでは、1度入場した後も、チケットを再提示すれば再入場可能でした)

有明コロシアムから「有明テニスの森駅」方面の出口を出れば、信号をわたって5分ほど歩くと右手に出てきます。中にはたくさんのレストランやフードコートがあります。

木下オープン開催中は大型ビジョンのライブ中継を見ながらくつろぐこともできました。今年もあるのかな? 同時期にテニスのメーカーさんの展示もよく行われますので、テニスファンは楽しめると思いますよ。温泉施設「泉天空の湯 有明ガーデン」も隣接しています。

有明ガーデン公式HPリンク先⏬️

https://www.shopping-sumitomo-rd.com/ariake/shopping

また大きな大会開催時の有明コロシアム周辺には、たくさんのキッチンカーが並びます。アルコールや寒い時期のホットドリンク、食事類など。多少は並びますが、食べるものに困るということはありません。

ちょっとコンビニという方は、「国際展示場駅」出てすぐのローソンやセブンイレブン。1度入場した後なら、有明ガーデンに向かう際、左手にあるローソンが良いでしょう。

トイレは有明コロシアム内にあります。東京五輪前に改修されて以降は非常に快適です。ただ特に女性トイレは混むこともありますので、ご注意ください。

有明コロシアム周辺にはショーコートのほか、屋外、屋内にコートがあります。

デビスカップの時はコロシアムが天井を締め切った状態と決まっているため、屋内コートになる可能性もありますが、木下オープンの時などは、よく屋外コートで選手の練習風景が見られたりします。

時にサインをしてくれたり、写真撮影に応じてくれた一流選手もたくさんいます。選手の移動はカートが多いです。警備員さんの指示があると思うので必ず従って、マナーは守ってくださいね。

さあ後はチケットと宿泊先の確保ですね。では心して開催の日を待ちましょう!!

ダブルス最強ペア
ドイツ戦メンバーは
ズベレフ来る?
ドイツの日本評
もしエースが来たら?
ズベレフ対錦織

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
テニスうどん
テニスうどん
駆け出しブロガー
スポーツ紙勤務30年で退職した元野球記者、データコラムニスト
大学時代は関西1部リーグ庭球部所属もボーラー、ベンチコーチの方が多かった
数字でテニスを深堀り!時々ただの観戦記。わかりやすくテニスの魅力が伝わればと
ATP、WTAの公式データを参考にさせていただいています。
U-NEXT、WTAのテニス配信も利用させていただいています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました