MENU
伊藤あおいの試合予定と結果は
観戦ガイド

BJK杯2025 日本女子テニスの相手を解説

tennis udon
スポンサーリンク

「ビリー・ジーン・キング・カップ」(BJKカップ)と聞いて、詳細を説明できる方はテニスファンでも、なかなか難しいのではないでしょうか? 女子の国別対抗戦、旧フェドカップとまでは分かりますが、それより先になってくると。。。なるべくコンパクトに知りたい部分をまとめました。

2025年4月、杉山愛監督率いる日本女子チームが、カナダ、ルーマニアの3カ国と、有明コロシアムで「ファイナル予選」を戦うことが決まっています。

ビリー・ジーン・キング・カップ by Gainbridge 2025
Qualifiers (ファイナル予選) 「日本 / カナダ / ルーマニア」

2025年4月11日(金)~4月13日(日)

東京・有明コロシアム

日時詳細
月日(曜日)対戦開始予定
4月11日(金)ルーマニア 対 カナダ[1]13:00~
4月12日(土)日本 対 ルーマニア13:00~
4月13日(日)日本 対 カナダ[1]11:00~
いずれの日もシングルス2試合、ダブルス1試合予定、[ ]はシード順

有明コロシアムのアクセス方法、楽しみ方は下記を参考にしてください⏬️

合わせて読みたい
デビスカップ ドイツ戦を有明に観に行こう
デビスカップ ドイツ戦を有明に観に行こう

シングルス2試合、ダブルス1試合。3試合のうち2勝したチームの勝利。6グループ3カ国の総当たりで競い、1位国のみがファイナルに進出できる。2位、3位国は2026年の出場権をかけたプレーオフに回る。

ファイナルは2025年9月16日~21日中国・深センで行われることが決まっている。6カ国と昨年優勝国のイタリア、ホスト国である中国の計8カ国がトーナメント形式で争い、優勝国を決める。

対戦はいずれもベストオブ3セットマッチ、タイブレーク制。ダブルスはノーアドバンテージ方式。シングルス2試合の後、ダブルスの試合が行われる。

 

前回大会の杉山監督は「ランキング順で選んだ」と話しているので、その通りの方針なら以下のメンバーからスケジュール調整可能な選手が4~5人選ばれると見られる。

3月12日、メンバー5人が発表され、注目されていた伊藤あおいが初めて選出された

内島、伊藤、柴原がシングルス要員、不動の青山&穂積組コンビがダブルス。柴原はダブルスのバックアップ要員も兼ねるといった布陣か? 

日本代表年齢シングルスランクダブルス
ランク
★内島 萌夏2352109
☆伊藤 あおい20112249
柴原 瑛菜2713452
穂積 絵莉3147
青山 修子3753
★=ナショナルメンバー、☆=ネクストジェンメンバー

※ランキングは3月3日時点

合わせて読みたい
初代表 伊藤あおいVS若きカナダ
初代表 伊藤あおいVS若きカナダ

日本が最初に当たるルーマニアは昨年、ファイナルに進出し初のベスト8となった日本が、第1Rで対戦して、2ー1で勝利した相手。日比野がボグダンに2-6,4-6で敗れたが、柴原がクリスティアンに6-4,7-6(2)、最後は青山&穂積組がニクレスク&ガブリエラ・ルース組を6-1,7-5で下した。

日本の世界ランク14位に対して13位。

ルーマニア代表年齢シングルスランクダブルス
ランク
I・カメリア・ベグ3474626
J・クリスティアン2679119
E・ガブリエラ・ルース2710450
A・トドニ
Anca Todoni
20105289
M・ブルガル
Miriam Bulgaru
262111646
G・クラシウン
Georgia Craciun
25367996
I・アマリエイ
Ilinca Amariei
22385455
A・ボグダン32158850
M・ニクレスク3736
太字は昨年メンバー

昨年まで11年連続のトップ100をキープするベテラン。シングルス6勝、ダブルス9勝のツアー優勝15度を誇る。世界ランク自己最高は2016年の22位。2018年全豪オープンのダブルスでベスト4。2024年11月のWTA125カリ・オープン(コロンビア)でシングルス優勝。しばらく代表入りはしていない。181センチ、右利き、両手バック

2020年、ビリー・ジーン・キング・カップでルーマニア代表としてデビュー。予選でロシアに敗れた中、V・クデルメトバとのシングルスで勝利。2021年世界ランクトップ100入り。2022年膝の故障で6カ月間休養したが復活。世界ランク自己最高は2024年の57位。2025年全豪オープンで初のグランドスラム3回戦進出。182センチ、右利き、両手バック

2021年、WTA250ハンブルク・オープンで初優勝。世界ランクの自己最高はシングルスは2022年の51位、ダブルスは2023年の32位。ダブルスもうまく2023年全豪、2024年全仏では準決勝進出。2024年9月の香港オープンではニクレスクと組みツアー初優勝。決勝の相手は日比野&二宮組でスコアは6-3,5-7,10-4だった。173センチ、右利き、両手バック

男子チャレンジャーに相当するWTA125で3度優勝。グランドスラムでも3度3回戦進出。世界ランク自己最高は2023年の39位。2023年ウィンブルドン3回戦では18‐20のグランドスラム最長タイブレークを経験。2024年パリ五輪ではクリスティアンと組んだダブルス1回戦で、青山&柴原組に敗れた。171センチ、右利き、両手バック

シングルス3度、ダブルス12度のツアー優勝を誇るベテラン。世界ランク自己最高はシングルス2012年の28位、ダブルス2018年の11位。グランドスラムではシングルス2011年の全米、2015年ウィンブルドンで4回戦進出。ダブルスでは2017年ウィンブルドン準優勝。2018年全豪ベスト4。168センチ、右利き、両手バック

日本が第2戦で当たるカナダは強い。2023年の優勝国。世界ランキングは2位(1位は昨年優勝イタリア)で今大会第1シードの強敵。絶対的エースのフェルナンデスフェンルナンデス&複世界4位ドンブロフスキのコンビも強力だ。日本が2勝するには、この2試合の超難敵のうち、必ずどちらかに勝つしか道はないだろう。(この2人は招集されず)

カナダ代表年齢シングルスランクダブルス
ランク
L・フェルナンデス222730
R・マリーノ
Rebecca Marino
34108221
M・スタクシッチ
Marina Stakusic
20129453
V・ムボコ
Victoria Mboko
18188540
K・クロス
Kayla Cross
19250177
A・アルセノー
Ariana Arseneault
22598131
G・ドンブロフスキ33
太字は昨年メンバー

昨年メンバーの4人は全員2023年の優勝メンバーでもある。昨年は準々決勝でイギリスに敗れた。2023年決勝はイタリアを破っての優勝。昨年の優勝国イタリアから、そのトロフィーを奪還すべく燃えている。

▶「Tennis Canada」公式さまの動画より

カナダテニス協会の2023年優勝の軌跡、とても格好良いのでぜひ見てみてください

2021年全米ファイナリスト。3回戦で大坂なおみ、4回戦で2016年覇者ケルバー、準々決勝で5位スビトリーナ、準決勝で2位サバレンカを破った。これは同一大会でトップ5を複数倒した最年少記録でもある。シングルス3度のツアー優勝。世界ランク自己最高はシングルス2022年の13位、ダブルス2023年の17位。2023年BJKカップでは8勝0敗、優勝の立役者で過去戦績は16勝4敗。168センチ、左利き、両手バック

2008年からプロ、2011年世界ランク自己最高38位をマーク。2013年2月、一旦テニスから離れ大学でボート部に所属するなどしていたが2018年1月に復帰。2022年全米オープン3回戦進出。2024年WTA125のダウ・クラシック(アメリカ)で優勝。2021年以来、BJK杯にすべて出場している精神的支柱。183センチ、右利き、両手バック

20歳の若手で現在114位と自己最高ランクを更新中。18歳で出場した2023年のBJK杯ファイナルでブレーク。1回戦スペイン戦でシングルス第1試合に起用されて勝利。その後も活躍し、いずれもランク上の選手から計3勝をあげた。2024年WTA125のアビエルト・タンピコで優勝。174センチ、右利き、両手バック

ダブルスタイトルはカナダ史上最多16度を誇るダブルスのスペシャリスト。2019年ウィンブルドンで準優勝。その他のグランドスラムでもベスト8以上。2017年全仏、2018年全豪のミックス覇者でもある。2024年パリ五輪ではオジェアリシムと組んで混合銅メダル。カナダテニス女子史上初のメダリストに。BJK杯7連勝中。175センチ、右利き、両手バック

4月12日の日本の第1戦、前回ファイナルで勝ったルーマニアが相手とはいえ、ランキングから見ても肉薄している。昨年同様、ニクレスク&ガブリエラ・ルース組を日本のダブルスペアが倒せるかがカギになるだろう。

4月13日のカナダは、予選全チームの中でも最強と言っていい相手。日本の勝利には、シングルスで1勝に加えて、エースのフェルナンデスに、シングルスでもダブルスでもどちらでもいいので、必ず1つ黒星をつけることが必須条件となる。日本はダブルスランキング上位者が多く、やはりダブルスの方が可能性が高いか。日本はまずルーマニアに勝ち、カナダにどこまで食い下がれるか、注目だ

チケット販売は3月8日(土)から先行販売、一般販売は22日(土)からと発表されています。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
テニスうどん
テニスうどん
駆け出しブロガー
スポーツ紙勤務30年で退職した元野球記者、データコラムニスト
大学時代は関西1部リーグ庭球部所属もボーラー、ベンチコーチの方が多かった
数字でテニスを深堀り!時々ただの観戦記。わかりやすくテニスの魅力が伝わればと
ATP、WTAの公式データを参考にさせていただいています。
U-NEXT、WTAのテニス配信も利用させていただいています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました