MENU
伊藤あおいの試合予定と結果は

伊藤あおいフォアスラ7割 苦手に3連敗

tennis udon
スポンサーリンク

世界ランク101位の第1シード、伊藤あおい(20歳)が世界ランク221位のL・カブレラ(27歳=オーストラリア)に4-6,6-3,3-6で敗れた。4月30日、岐阜カンガルーカップ1回戦で激突し、2時間8分で初戦敗退となった。

伊藤にとってカブレラはランク下位の選手だが、過去0勝2敗と苦手とする相手だった。2023年5月17日の久留米国際1回戦では3-6,6-4,4-6と惜敗。2024年9月12日のパース国際2回戦では6-7(3),1-6のストレートで敗れていた。

今回は用意周到な戦略を練られ、同じ相手に3連敗となった。

伊藤が従来うまく使うはずのフォアスライスを、完全に狙われた。

伊藤のフォアハンドストロークの全ショットを集計した。スピンとスライスに分けると、

スライスの割合は、第1セット73.3%。

攻撃的なバックを打てず、実に135ショットもの数のフォアを打たされた。

第2セットこそ、伊藤がフォア側でもバックに回り込むなどして攻撃的に転じる工夫をこらし、割合を64.9%にまで減らしてセットを奪った。

しかし第3セットでは、スライス割合は、再び69.5%へと増加した。

ゲーム全体を通じて約7割がスライス。

伊藤は普段通り、滑るスライス、曲がるスライス、守りのスライスと何種類ものスライスを駆使したし、スピンを交ぜたタイミングの変化も相変わらず上手かった。

だが、ここまでスローペースなスライスに偏ってくると、さすがに相手はあまり怖さや難しさを感じなくなったのではないか。

フォアの全ショット数とスライス割合
トータルショット
スピンスライススライス
割合
第1S1353699(34)73.3%
第2S772750(16)64.9%
第3S963165(28)67.7%
3089421469.5%
( )内は全スライスのうちのリターンによるもの

カブレラのサービスゲームの工夫は相当なものだった。

大事なポイントでは、ことごとくサーブのコースを伊藤のフォアに集めた。

第1セットは露骨なほどに。第3セットは速いサーブをバックにも入れ、伊藤の読みを絞らせなくした。

デュースサイドでは時にダブルスライン近くに立ち、完全にワイド狙いを見せてから、本当にワイドにサーブを打ち込み、伊藤にファアスラリターンを、ある意味「強要」していた。

ここぞの場面では、フォアスラリターンをさせてサーブ&ボレーで仕留めるパターンも効いた。

無理しない程度のスピン強打で、フォア対フォアスラの、クロスのストローク展開を作り、時間的余裕を持ってチャンスボールをダウンザラインにウイナーを奪う形も度々あった。

いずれも何度も想定パターンを繰り返し、この試合に挑んでいる様子がうかがえた。

各セットサービスゲーム時とリターンゲーム時の比較
第1Sショット
スピンスライススライス
割合
全体1353699(34)73.3%
S46 163065.2%
R89 8969(34)77.5%
Sはサービスゲーム、Rはリターンゲーム

伊藤はこの日のフォアのリターンは100%スライス。その分、リターン時にスライスの割合が増えるのは当然といえば当然だが、

落とした第1、3セットとも、リターンゲームでは平均75%以上もの割合でスライスを打たされた計算となる。

第2Sショット
スピンスライススライス
割合
全体772750(16)64.9%
S46 162561.0%
R361125(16)69.4%

第3Sショット
スピンスライススライス
割合
全体963165(28)67.7%
S33151854.5%
R631647(28)74.6%
リプレイザポイント1つを含む

本来なら主導権を奪えるはずの伊藤のサービスゲームでも、なかなか攻撃させてもらえなかった。フォアスピンでの3球目攻撃などは得意なはずだが、この日はサービス自体の出来が今ひとつ。

エース0本、ダブルフォルト5本。

マッチ全体のファーストサービス確率は71.6%だったが、第3セットは66.7%まで落とした。

何度も首を傾げ、本来の高い精度を最後まで取り戻せなかった。このあたりも、サービスゲームでスライスが増えた一因だろう。

岐阜での今大会、3年連続出場となる伊藤は2023年、2024年とも2回戦で敗退。今回は第1シードながら初戦敗退。試合後サインを求めるファンに、何度も「負けちゃってスイマセン」と謝っていた。

同じく第1シードだった安藤証券オープンをベスト4まで勝ち上がり、疲れを残したままの連続国内参戦。

少しでも多くポイントを稼ごうと日本の海外選手に、警戒され、入念に準備されて、全力で倒しに来られる立場となった。

まもなく本人が苦手というクレーコートシーズン。「警戒網」をかいくぐり、今後、どう勝ち星を積み重ねていくか。

それこそが世界100位内突入を目前にしたプレーヤーに与えられる「試練」なのかもしれない。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
テニスうどん
テニスうどん
駆け出しブロガー
スポーツ紙勤務30年で退職した元野球記者、データコラムニスト
大学時代は関西1部リーグ庭球部所属もボーラー、ベンチコーチの方が多かった
数字でテニスを深堀り!時々ただの観戦記。わかりやすくテニスの魅力が伝わればと
ATP、WTAの公式データを参考にさせていただいています。
U-NEXT、WTAのテニス配信も利用させていただいています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました