MENU
伊藤あおいの試合予定と結果は

園部八奏 クロスリーに勝利

tennis udon
スポンサーリンク

世界ランク304位の園部八奏(17歳)が、日本選手対決を制した。

W100ケーリー1回戦で、同413位のクロスリー真優(19歳)と対戦。7-6(2),3-6,6-4のフルセットで勝利した。前日第1セット終了後、雨のため順延されていた試合を2日がかりで制した。

試合はもつれにもつれた。

両者のトータルポイントウォンは園部「97」対クロスリー「95」。

わずか2ポイント差で決着が付いた。

最終セット1ブレークずつで迎えた4-3園部リード。クロスリーのサービスゲームで、ボレーボレーの反応対決を制して、園部がブレーク成功。

5-3として勝負あったかに見えたが、クロスリーも意地を見せる。

続く園部のサービスゲームをラブゲームブレーク。

最後は、5-4のクロスリーのサービスゲームを、園部がデュースの末、ブレークしてゲームセット。

このゲームをキープされていれば、サーブに苦しんでいた園部は、負けていたかもしれない。

園部の勝ちたい気持ちが、痛いほど伝わってきた。

正念場のファイナル5-3、第9ゲームのサービスゲームでは、信じられない凡ミスを繰り返した。珍しく硬さが手に取るように分かるほど、気負い、ラブゲームブレークを許した。

この大会前までクレーコートでは出場4大会連続で本戦1回戦敗退だった。

予選スタートとなったW50ポルトロスこそ予選2試合を勝ち上がったが、1回戦で敗退。

その後もW75ブレシア、カゼルタ、W100ビアリッツと初戦負け。

その分もハードコートシーズン初戦を白星で飾りたかったのだろう。

決して会心の勝利ではなかったが、とにもかくにも連敗を「4」で止める大きな1勝となった。

園部八奏 連敗脱出
大会
相手
サーフェス勝敗スコア
7/3 W100ケーリー1回戦
クロスリー真優
ハード⚪️7-6(2),3-6,6-4
6/12 W100ビアリッツ
L・タラルディー
クレー⚫️6-1,1-6,2-6
6/3 W75カゼルタ1回戦
M・B・リベラ
クレー⚫️4-6,4-6
5/28 W75ブレシア1回戦
齋藤咲良
クレー⚫️3-6,3-6
5/21 W50ポルトロス1回戦
E・ゴルゴゼ
クレー⚫️6-4,3-6,1-6
5/21 W50ポルトロス予選2回戦
A・ズッキーニ
クレー⚪️7-5,4-6,6-4
5/21 W50ポルトロス予選1回戦
G・チェスキ
クレー⚪️7-5,6-1

クロスリーと園部は同じ日本出身選手で1学年差。ともに予選上がりで、本戦初戦で、いきなりぶつかった。不思議な因縁を感じざるを得ない。

クロスリーは2019年、14歳以下の全日本ジュニア、13歳以下のRSK全国選抜ジュニアの覇者。決勝では、いずれも今をときめく齋藤咲良を下している。

その2年後の2021年、13歳以下のRSK全国選抜ジュニア、14歳以下の全国選抜ジュニアを制して、同じ2冠を達成したのが、他ならぬ園部だった。

時をほぼ同じくした2021年、クロスリーは拠点をアメリカ・フロリダに移し、エバートテニスアカデミーで腕を磨いた。この秋からはカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)でプレーすることが決まっている。

2022年にはオレンジボウル、エディハーで優勝。

今年5月に入って直近3大会も絶好調。

クレーのW15オーランド制覇。

W35ディケーターで準決勝進出、W35ウィチタでは準優勝。

日本ではあまり報じられていないが、

世界ランクも自己最高の413位まで上げてきていた。

両者主な比較
園部八奏項目クロスリー真優
2008年1月17日生年月日2006年6月15日
1位Jr最高位5位
304位世界ランク413位
287位最高位413位
24年J500オッフェンバッハ
25年全豪オープンJr優勝
W100安藤証券オープン優勝
タイトル22年オレンジボウル優勝
22年エディハー優勝
25年W15オーランド優勝
59勝21敗通算成績53勝29敗

一方の園部は、2022年からアメリカ・フロリダのIMGアカデミーに入学し確実に成長を遂げた。それでも所属は今も故郷の埼玉「与野テニスクラブ」のままだ。

今年1月、全豪オープンジュニアを優勝。沢松和子が1969年のウィンブルドンを制して以来、56年ぶりの日本人女子のグランドスラム制覇で一躍注目を浴びた。2月のWTA500のアビダビでは、同世代ではいち早くツアー初出場初勝利も挙げた。

歩みは違えど、アメリカの地で、初めて顔を合わせた日本の有望株2人。

初対決の軍配は1学年下の園部に上がった。

全豪オープンジュニア以降、戦いの舞台をシニアに移した園部は、日本選手の1、2学年上の世代とITFツアーでぶつかることが増えた。

3月、2学年上の石井さやかに勝利したが、5月には1学年上の齋藤咲良に敗れた。

そして今回1学年上のクロスリーに勝利し「ほぼ同世代対決」2勝1敗となった。

園部の直近世代対決 ITFのみ、ジュニアは除く
2025年3月25日 W50サントドミンゴ2回戦(ハード)
石井さやか19歳vs17歳⚪️6-1,6-4
2025年5月28日 W75ブレシア1回戦(クレー)
齋藤咲良18歳vs17歳⚫️3-6,3-6
2025年7月3日 W100ケーリー1回戦(ハード)
クロスリー真優19歳vs17歳⚪️7-6,3-6,6-4

WTAのランキング順に日本女子の10代選手を上から並べると、園部は3番目に位置するが、年齢は1番年下だ。

10代選手の日本女子WTAランク上位
R選手名年齢生年月日
226石井さやか19歳2005.8.31
252齋藤咲良18歳2006.10.3
304園部八奏17歳2008.1.17
413クロスリー真優19歳2006.6.15
504木下晴結18歳2006.10.27
603小池愛菜19歳2006.11.21

この中から誰が頭1つ抜け出すのか。

日本女子のティーンエイジャーは、まさに「群雄割拠」の様相を呈している。

だが、コートに一歩は入れば、馴れ合いでは戦えない。ランキングを上げていくためにも、負けられない相手であるのは間違いない。

試合後、両者は握手以外交わさずにコートを去った。

2回戦では世界626位のレイチェル・ゲイリス(アメリカ)と当たる。ランキングは低いが2004年生まれの20歳。直近W35サントドミンゴでは準優勝もしている。

今大会は予選を勝ち上がり、本戦1回戦では、同じアメリカの第1シードで世界158位のホイットニー・オスイグウェ(23歳)から、番狂わせの勝利を奪い取った。同じアメリカ選手対決で、世代の近い先輩を倒しての勝ち上がりと、園部と似通っている部分は多い。

誰もが、こういう試合を勝っていかないと、上位にはいけない厳しい世界なのだ。

これで園部のハードコート戦績は15勝5敗。勝率7割5分のデータは、この日も健在だった。

ベースラインの中に入って打つ、思い切った強打は、やはりハードで活きる。

しかし、ファーストサービスイン率54.8%、ダブルフォルト8本と、クレーコートで浮き彫りになった課題は、相変わらず残った。

まだまだ勝って、修正していく必要があることを、誰より本人が感じているはずだ。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク

大塚製薬 ポカリスエット イオンウォーター 900ml×12本

新品価格
¥1,728から
(2025/7/4 09:25時点)

コカ・コーラ アクエリアス ゼロ 500mlPET×24本

新品価格
¥1,955から
(2025/7/4 09:23時点)

ABOUT ME
テニスうどん
テニスうどん
駆け出しブロガー
スポーツ紙勤務30年で退職した元野球記者、データコラムニスト
大学時代は関西1部リーグ庭球部所属もボーラー、ベンチコーチの方が多かった
数字でテニスを深堀り!時々ただの観戦記。わかりやすくテニスの魅力が伝わればと
ATP、WTAの公式データを参考にさせていただいています。
U-NEXT、WTAのテニス配信も利用させていただいています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました