MENU
伊藤あおいの試合予定と結果は

川西飛生ジャパンオープンJr初制覇

tennis udon
スポンサーリンク

U17日本代表で第7シードの川西飛生(16歳=湘南工科大学附属高)が9月21日、J200ジャパン オープン ジュニア(兵庫・三木)決勝に臨み、第3シードの逸﨑獅王(18歳=相生学院高卒、トップランAIOI)を下した。

大会ダブルスでペアを組み、2025年全豪オープンジュニアにも共に出場した「兄貴分」的な先輩を相手に6-1,6-2のスコアでストレート勝利。

大会初優勝を飾るとともに、これがJ200グレードでの自身初制覇にもなった。

試合開始から5ゲーム連取と終始、川西のペースで進んだ。

ファーストサービスの入りに苦しむ逸崎に対して、川西は正確無比かつ積極的なバックのリターンを連発。ベースライン内側に入り込んでの逸崎の時間を奪い、完全に主導権を握った。

第1セットは逸崎に全く付け入るスキを与えず6-1。

第1セット第5ゲームから第2セット第4ゲームにかけては、3ゲームが長いデュースになるなどもつれたが、川西は我慢のテニスでサービスキープを継続。

第2セットも第5、7ゲームをブレークして、そのまま6-2で逃げ切った。

各セット両者の1stサービスイン確率
川西飛生逸崎獅王
50% (11/22)第1S44% (10/23)
47% (14/30)第2S41% (9/22)
48% (25/52)マッチ42% (19/45)

トータルポイントは「62」対「35」と、川西の圧勝だった。

各セット両者のトータルポイント
川西飛生逸崎獅王
30第1S15
32第2S20
62マッチ35

川西にはジュニアにありがちな、粗削りの部分が一切なかった。

素晴らしいハンドアイコーディネーションで正確にスイートスポットでボールをとらえ、

ミスショットは、ほとんどがジャストアウト。

良さを挙げればキリがないが、

  • 自由自在な両手バック
  • 威力あるファーストサーブと精度が高いセカンドサーブ
  • 丁寧かつ前に入り込んだリターン
  • フォアスラを駆使した時間コントロール
  • 攻守の切り替えのうまさ

ここまで書くと、安定感が目立つかもしれないが、

その創造性にあふれたプレーは、さらなる伸びしろの大きさを感じるには十分だった。

第2セット3-2、自らのサービスゲーム。1ブレーク差の逸崎はまだまだ逆転を諦めていなかったが、川西はこのゲームで、周囲を驚かせるショットを連発した。

15-15のセカンドサーブ。デュースサイドワイドへのまさかのトップスライスサーブ。

ダブルファーストと思わせるスピードで完全なサービスエース。

川西はさらにネットに詰め寄っている用意周到ぶりだった。

40-15からはTゾーンへ完璧なビッグサーブ。続けざま3球目を両手バックでクロスサイドラインへノータッチウィナー。

これで完全に逸崎の反撃の意欲を削ぎ落とした。

ラリー中に見せる見事な攻守の切り替えだけでなく、

ゲーム展開の中で、一気にギアを上げられる、サプライズなアタック力も見事だった。

最終ゲームのマッチポイントはセカンドサーブでネットダッシュ。

ファーストボレーは見事なバックのドロップボレー。惚れ惚れするようなウィナーで決めた。

川西は2008年12月2日生まれ。主な経歴は2024年の全日本ジュニアU16&2025年の全日本ジュニアU18王者。

一方の逸崎は2007年1月13日生まれ。主な経歴は2021年全日本ジュニアU14&2024年全日本ジュニアU18王者。秋からは名門テネシー大学に進みNCAAの大学テニスで腕を磨くことが決まっている。

昨年と今年の全日本ジュニア覇者同士の対決は、2学年下の川西に軍配が上がった。

昨年10月のITF関東国際ジュニアテニス(J100)決勝では1-6,2-6と完敗していたが、見事雪辱を果たした。

6月の全仏オープンジュニアに出場、その1回戦で敗れてから、川西の飛躍ぶりは凄まじい。

直後にカザフスタンのアルマトゥイで行われたITF大会(J100=クレー)を2大会連続優勝。その後、8月の全日本ジュニア、そして今回のジャパン オープン ジュニアと4大会連続で優勝。

  • 6月 J100アルマトゥイ1=5連勝
  • 6月 J100アルマトゥイ2=5連勝
  • 8月 全日本ジュニア=6連勝
  • 9月 ジャパンオープンジュニア=5連勝

全日本ジュニアはITF大会ではないが、

それも含めれば、なんと驚異の21連勝だ。

特に今大会は過去の優勝の中でも最もグレードの高いJ200。

準々決勝はITF48位で第1シードのサヴァ・リブキン(16歳)を6-1,6-2。

準決勝はITF105位で第5シードのリハード・ネイマニス(17歳=ラトビア)を6-1,6-1。

5試合10セットを戦い、失セットゼロ。

しかも2回戦の第1セットで4ゲームを失った以外は、すべて2ゲーム以下しか与えず。

まさに「完全優勝」と言っていい、素晴らしい内容で頂点まで駆け上がった。

川西の優勝までの勝ち上がり
回戦対戦相手スコア
1回戦⚪️キム・テウ6-2,6-0
2回戦⚪️L・ミートゥシュ6-4,6-2
準々決勝⚪️S・リブキン[1]6-1,6-2
準決勝⚪️R・ネイマニス[5]6-1,6-1
決勝⚪️逸崎獅王[3]6-1,6-2

休むまもなく、次戦は、すでにこの日から予選が始まっているJ500世界スーパージュニア(大阪・靭)に向かう。

2023年全日本ジュニアU16覇者で、川西と同じく全仏オープンジュニアに出場し4強にまで勝ち上がった田畑遼(17歳)が第1シード。

この日、決勝を争った逸崎も出場する。

勢いに乗った川西飛生は、どこまで「飛躍」できるのか。この進撃を止める者は現れるのか。

木下ジャパンオープン開催の裏で、もう1つの見逃せない戦いが始まる。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
テニスうどん
テニスうどん
駆け出しブロガー
スポーツ紙勤務30年で退職した元野球記者、データコラムニスト
大学時代は関西1部リーグ庭球部所属もボーラー、ベンチコーチの方が多かった
数字でテニスを深堀り!時々ただの観戦記。わかりやすくテニスの魅力が伝わればと
ATP、WTAの公式データを参考にさせていただいています。
WOWOW、U-NEXT、ATP、WTAの配信も利用させていただいています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました