MENU
伊藤あおいの試合予定と結果は

坂本怜 沈着冷静 逆転8強

tennis udon
スポンサーリンク

坂本怜が順調に2連勝を飾った。

世界ランク180位で大会第6シードの坂本怜(19歳)が11月12日、兵庫チャレンジャー2回戦に臨み、世界296位のハイネック・バートン(21歳=チェコ)と対戦。3-6,6-3,6-4のスコアで逆転勝利した。試合時間1時間44分。

第1セットを終盤の1ブレークで落とした。第2セットも第1ゲームの自身のサービスゲームを先に落とす苦しい展開。

それでも第4、6ゲームをブレークして、このセットを逆転でモノにした。ファイナルセットは第1ゲームで相手サーブのブレークに成功。そのまま押し切った。

試合後は2試合連続の侍ポーズも披露。

終始、落ち着いたプレーで

確実に成長した姿を、日本のファンに見せて、8強入りを果たした。

坂本の1回戦も2時間32分に及ぶ激戦だった。

第1セットは7-6(6)で先行。だが第2セットは逆に6-7(4)で落とした。

ショックは当然あったろうが、顔色一つ変えず。ファイナルセット第1ゲームで相手サーブをラブゲームでブレークし、そのまま勝ち切る頼もしさを見せていた。

この日もファイナル第1ゲームブレークはまったく同じ。

慌てず騒がず、勝負どころで集中した姿勢を見せて、勝利を呼び込んだ。

相手のバートンは1回戦のナム・ジソン戦でファイナルタイブレーク3-6から5連続ポイントで大逆転。3連続マッチポイントをしのいでの劇的な勝ち上がりを見せて、この日の坂本戦を迎えていた。

序盤の勢いは凄まじく、第1セットのファースト時のポイント獲得率は83%。

慌ててもおかしくないところだが、坂本もファーストサービスインの確率73%、ファースト時のポイント獲得率は75%と同等の数字で付いていった。

いつまでもこんな相手の調子は続かない、と予測しているような落ち着きぶりだった。

各セット両者のサービスイン確率
坂本怜バートン
73% (16/22)第1S55%(18/33)
58% (21/36)第2S46% (13/28)
69% (25/36)第3S40% (12/30)
66% (62/94)マッチ47% (43/91)
各セット両者のファーストサービス時ポイント獲得率
坂本怜バートン
75% (12/16)第1S83%(15/18)
76% (16/21)第2S77% (10/13)
80% (20/25)第3S100% (12/12)
77%(48/62)マッチ86% (37/43)

案の定、バートンは第2、3セットとファーストインの確率が低下。

対して坂本は第2セット以降も安定感のある数字を維持し続けた。

マッチ通算ではファーストイン時のポイント獲得率は77%対86%と劣ったが、

ファーストインの確率は66%対47%と、坂本が大きく差を付けた。

セカンドサービス時のポイント獲得率は58%対59%と互角だった。

トータルポイントは95対90と、わずか5ポイント差。

エースの数は坂本8本に対してバートン13本と、5本負けたが、それでも勝った。

最終的にはファーストサーブ1本に頼りすぎない、確率の差が明暗を分けた。

9月下旬の上海マスターズで坂本は自身2度目のATP1000の予選を突破。

1回戦では世界73位のマッテオ・アルナルディ(24歳=イタリア)に敗れ、惜しくもツアー初勝利を逃した。

さらなる進化の予感を感じさせながら

その後、10月の3大会は、いずれも初戦敗退と、今ひとつ波に乗り切れなかった。

だが、2週間の休養明け、安定感ある勝利を重ねて、再び明るい兆しが見えてきた。

大会前のオフコート練習では地道なショットを磨いていた。

バックの単純なクロスショット。相手のボールが出た場所より、絶対に角度を付けたサイドラインに近い方に返すというパターン練習。

1球1球、まるでマッチポイントかのように真剣に取り組んだ。

唸り声をあげるようなフルパワーは一切必要ない。

ただ丁寧に丁寧に運ぶ。

1、2回戦ともそんな我慢のシーンが、何度も次の攻撃への起点となった。

この日の試合、第2セットをリードした後も、何度も大事な山場はあった。

第2セットではブレークした後の第5ゲーム、最終第9ゲームと

5度の相手ブレークポイントを迎えながら、耐えしのいだ。

第3セットもブレークした後の第2ゲーム、そして第6ゲームで

6度あった相手のブレークポイントをセーブした。

第2セット第2ゲーム以降は

11度のブレークポイントすべてをセーブする素晴らしい粘りだった。

ファーストサーブを起点としながらも、従来の爆発力より忍耐のプレーを重視した。

爆発力で勝負するバートンにアップダウンがあった分、坂本の冷静沈着な試合運びが目立った。

もともとビッグサーブ、ビッグフォア、ネットプレー、ボールタッチセンスと類稀なる「4ツール」を持っている。

あとは一貫性、確実性さえ積み重ねれば、必ず勝利は付いてくる。

普段以上に自らを鼓舞する声が大きくなったのは、派手な1本より、確実なラリーを重ねてネットポイントを奪ったシーン。

今は、大きな成功よりも着実な成長、小さな成功を喜べているように思える。

準々決勝の相手は、2回戦で元世界19位のチョンヒョン(29歳=韓国)を破った、

世界131位の第1シード、ツェン・チュンシン(24歳=台湾)に決まった。

2018年全仏、ウィンブルドンのジュニア覇者。台湾初のジュニア世界1位になったこともある。キャリアハイ83位ながら、グランドスラムは依然0勝7敗で未勝利。

2024年全豪ジュニアを制し、グランドスラム勝利を目指す坂本にとっては、

越えなければならない「壁」であるのは確かだろう。

「アジア対決」の勝利を、さらなる飛躍、そして自身3度目のチャレンジャー制覇への足がかりとする。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
テニスうどん
テニスうどん
駆け出しブロガー
スポーツ紙勤務30年で退職した元野球記者、データコラムニスト
大学時代は関西1部リーグ庭球部所属もボーラー、ベンチコーチの方が多かった
数字でテニスを深堀り!時々ただの観戦記。わかりやすくテニスの魅力が伝わればと
ATP、WTAの公式データを参考にさせていただいています。
WOWOW、U-NEXT、ATP、WTAの配信も利用させていただいています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました