MENU
伊藤あおいの試合予定と結果は

渡邉栞太 世界スーパーJr 立派な準V

tennis udon
スポンサーリンク

日本の渡邉栞太(16歳)が9月28日、大阪・靭で行われている世界スーパージュニア男子シングルス決勝に臨み、第11シードのエゴール・プレシフツェフ(18歳)に2-6,2-6のストレートで敗れた。

渡邉は第2セット開始前にメディカルタイムアウトを取るなど、勝ち上がり5戦の激闘によるフィジカル面での疲労は明らか。

しかも、第1セット、第2セットとも最初のサービスゲームをブレークされる厳しい展開。

それでも、リターンゲームで再三、見せた渡邉の粘り、好プレーは靭センターコートに詰めかけた観衆を大いに沸かせた。

各セット両者のトータルポイント
渡邉栞太プレシフツェフ
23第1S33
27第2S36
50マッチ69

トータルポイントは第1セットは10ポイント、第2セットは9ポイントと大差がついた。

だが、ブレークスタートではなく、相手にプレッシャーをかけられる展開になっていれば、もっと競った試合になったことだろう。

渡邉は2009年生まれでITFジュニア世界ランクは263位。

相手のプレシフツェフは2007年生まれで同ランクは25位。

すでにジュニアを飛び越え一般のITF大会に出場している2世代上の選手。

渡邉より頭1つ分以上大きい長身から、時速190キロは超えているだろう高速サーブ。さらには強烈な回転量を持ち、渡邉の肩口以上に跳ねるスピンサーブを繰り出した。

渡邉の体格的不利は明らかだったが、それをモノともしない粘りのリターンを見せた。

各セット両者のサービスイン確率
渡邉栞太プレシフツェフ
54% (14/26)第1S50% (15/30)
60% (15/25)第2S58% (21/36)
57% (29/51)マッチ55% (36/66)

第1セットは相手のファーストイン15本のうち3本のサービスエースを許した。

だが、残り12本のファーストサーブのうち返球ミスはわずか1本。

バックのスライスリターンがわずかにロングしただけだった。

セカンドサーブも15本のうちエースはダブルファーストだった1本。

残り14本のうち肩口より高く跳ねた両手バックのリターンを2度ミスしただけだった。

第1セットのリターンでのアンフォーストエラーはゼロ。

第1セット第6ゲームでのブレーク成功。このゲームを含め以降の

相手サービスゲーム6度中5度までがデュースにもつれ込む、最大の要因になった。

第2セットはファースト確率を58%にまで上げられ、返球できなかったリターンは6本に増えたものの、完全なエースは1本だけ。

素晴らしい反応、動きとラケットワークで正確なリターンに徹し続けた。

ディフェンス面だけでなく、攻撃面でも実に多彩だった。

奪ったストロークとネットでのウィナーの鮮やかなショットの数々を書き出してみると

第1セットは10本

  • 3球目フォアストレートウィナー=2連続
  • 7球目バックストレートウィナー
  • 3球目フォア逆クロスウィナー
  • 8球目フォアドロップウィナー
  • 回り込みフォアリターンエース
  • 10球目バッククロスウィナー
  • 13球目フォアストレートウィナー
  • 6球目フォアトップスピンウィナー
  • 8球目フォアストレートウィナー

第2セットは3本

  • リターン&ネット4球目フォアボレーウィナー
  • ナイスアプローチ8球目フォアボレーウィナー
  • 14球目フォア逆クロスウィナー

13本のウィナーのうち8本までが自らのリターンゲームで繰り出したものだった。

きちんと質の高いショットを重ねて展開を作り、最終的に完璧なポイントを奪っていることが分かる。

ライジング気味にベースライン内側に入り込んで打つスピン量の豊富なフォア。下げられても懐が深く伸びのあるバック。そしてネット前での流れるような動き。

16歳とは思えぬショットバリエーションの豊富さは、大きな将来性を感じさせた。

決勝こそフィジカルで劣ったが、その勝ち上がりは全試合とも、見事だった。

回戦対戦相手スコア
1回戦⚪️ Y・イブライミ2-6,7-6(5),6-3
2回戦⚪️D・タザベコフ6-3,6-2
3回戦⚪️T・デレパスコ7-6(5),7-6(6)
準々決勝⚪️A・アイウハノフ6-4,6-2
準決勝⚪️S・リブキン6-2,3-6,7-5
決勝⚫️E・プレシフツェフ2-6,2-6

1回戦は259位のイメラリ・イブライミ(16歳=オーストラリア)をフルセットで辛勝。第1セット2-6の劣勢から第2セットのタイブレークを制して見事に蘇った。

2回戦は114位で第14シードのダニエル・タザベコフ(17歳=カザフスタン)をストレート撃破。

3回戦は17位の第2シードのティモフェイ・デレパスコ(18歳)をタイブレーク2連勝でストレート突破。ポイントを奪うたび声を張り上げた気迫あふれるプレーで、2025年の全豪オープンジュニア、全米オープンジュニアで、ともにベスト8という強豪を倒す大金星だった。

準々決勝は221位のアラン・アイウハノフ(16歳)をストレート撃破。

準決勝は45位で第7シードのサヴァ・リブキン(16歳)にフルセット勝利。同じ2009年世代で前週のジャパンオープンジュニア2回戦で6-1,5-7,6-4で敗れていた相手に雪辱した。

すべて自身よりランク上位者に5連勝。

シード選手も3人をなぎ倒す快進撃だった。

渡邉より年長の2007年世代、第9シード逸崎獅王(18歳)は2回戦敗退。2008年世代、第1シード田畑遼(17歳)、第15シード川西飛生(16歳)は3回戦敗退。

過去10年、男子16歳以下での決勝進出者を振り返ってみると以下の3人。

  • 2021年 14歳=富田悠太(準優勝)
  • 2015年 16歳=キャスパー・ルード(優勝)
  • 2014年 16歳=ティラー・フリッツ(優勝)

現在世界トップランカーのルード、フリッツは大会直後に17歳の誕生日を迎えており、渡邉の年齢と比較すると1歳上の世代だったことになる。

ルード、フリッツと聞くと、渡邉のその進撃の凄さが明確になるとともに、

将来への期待がますます膨らむ。

今大会は年長の格上相手に大きな成長を見せた。

11月3日から9日までチリで行われるデビスカップジュニアファイナル16歳以下では、同世代の戦い。

渡邉は日本代表のエースとして出場することが決まっている。

日本は2019年以来、6年ぶり3度目の優勝を狙っている。

その際のエースは望月慎太郎。

渡邉も世界スーパージュニア準優勝をきっかけに、

日本を代表とするプレーヤーにぜひとも成長していってもらいたい。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
テニスうどん
テニスうどん
駆け出しブロガー
スポーツ紙勤務30年で退職した元野球記者、データコラムニスト
大学時代は関西1部リーグ庭球部所属もボーラー、ベンチコーチの方が多かった
数字でテニスを深堀り!時々ただの観戦記。わかりやすくテニスの魅力が伝わればと
ATP、WTAの公式データを参考にさせていただいています。
WOWOW、U-NEXT、ATP、WTAの配信も利用させていただいています。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました